勉強会

第5回有機茶の栽培技術勉強会

2010年07月18日 22:00

2010年7月18日(日)
三重県四日市市 ふれあいセンターにて
講師:ジャパンバイオファーム小祝政明氏

今回は三重県の四日市市で開催です。まずはほ場視察。数年前より茶樹が元気になっていました。
今回は施肥のタイミングがテーマ。そおの重要性を学びました。基礎から始めたこの勉強会も理解の深まりとともに、具体的な疑問や質問も問いかけられるようになりました。無施肥栽培についての質問もあり話題になりました。
今期収穫のお茶を並べて。各茶園の特徴が伺え参考になります。毎年品質向上を目指し厳しい意見交換も。

土壌分析のタイミング
茶は秋、冬に貯蔵養分をためこみ、その貯蔵養分で翌年の一番茶(新芽)を伸ばす。
貯蔵養分量を決める施肥が9月上旬~10月下旬の礼肥と11月に施す元肥。礼肥と元肥の適正値を決めるために土壌分析は7月中旬に行う。さらに新芽のための土壌分析を行うようにすればより適切。

施肥内容とそのねらい
7月中旬~下旬
施肥するミネラル肥料→石灰、苦土、イオウ、マンガン、ホウ素なそ
8~9月/礼肥
ねらい→貯蔵養分を貯める。芽数を増やしスタートを揃える
施肥するアミノ酸肥料の特徴→C/N比の高いもの
11月/元肥
ねらい→芽を継続的に伸ばす。
施肥するアミノ酸肥料の特徴→C/N比の低いもの
3月/芽出し肥
ねらい→味をのせる
施肥するアミノ酸肥料の特徴→水に溶けやすいこと(コク→C/N比低い・甘み香り→C/N比高い)
施肥するミネラル肥料→苦土が必要な時がある。カリの効きを抑える石灰は使用しない。

石灰のいれすぎは葉が黄色くなる
お茶はカルシウムよりもどちらかというと鉄とマンガンと同とか苦土とかの水溶性のものを吸うようにできている。それなのに石灰を多くいれすぎると、ミネラルが水溶性じゃなく半固定物質のようになってしまう。だから葉は黄色くなり水色もでないし量もでない。
石灰をいれる時期は年に一回だけ
石灰は春先にやったら一番危険。これから葉もそう大量に出ないでなおかつ時間も長いという秋の前しかだめ。石灰やれる時期は1年のうち1回しかない。その時期を逃したらアウト。秋根が伸び始めるのが8/20過ぎくらいから。それまでに石灰が根の近くにありなおかつイオン化していなければいけない。だから直前ではだめで7月中旬~下旬にかけて石灰をやっておかないと手遅れ。石灰がないと秋根が伸びないいから根っこという燃料タンクが小さくなってしまう。秋根にどれだけ炭水化物をためられるか。石灰、ケイ素、マンガン、ホウ素、鉄、必須要素、これらは7月中旬~下旬にかけて。

無施肥栽培について
無施肥では土壌の養分が使われてしまえばもうできない。無施肥で肥料をやらない方が良いという考え方は結局、窒素のことを言っている。窒素を与えないから他のミネラルが吸えるようになりセルロースができる。だから丈夫になり腐りにくい、と言う。窒素が薄くなると根が伸びていく。じわじわ伸びたところに石灰や微量要素があればこれは健康に決まっている。だから無施肥というのはある程度までは良いが全部吸ったらそれで終わり。ミネラルがなくなりピークが過ぎればもう採れなくなる。無肥料は考えないい方が良い。お茶でやると相当しくじる。生業としての農業ではなく自分用に作っているだけなら良いが、農業の場合は土壌から持ち出されたものは入れるしかない。

ストレスのある葉は香りが出る?
茶農家からの質問:干ばつなどストレスの加わる葉は香りが出ると聞いたがどういうことか?
講師の答え:干ばつ云々というのは、言い換えると窒素のある土の領域の水が少ないということ。地面の深い部分の水が吸えないのではなく上層部の水が少ない。20~30cmは乾燥してくるが直根性の根は水を吸っている。もし干ばつで本当に水が吸えなかったらもたない。干ばつで吸っていないように見えても水を吸ってる。水を吸っているということは炭水化物を作っているということ。ということは葉の含糖率が高まる。つまり香りはよくなる。窒素を多く吸っている間は伸びてしまうが、伸びずに葉の中に糖がたまっているということ。

 

第4回有機茶の技術栽培勉強会

2010年02月02日 22:00

2010年2月2日(火)
静岡県富士市
須津まちづくりセンターにて
講師:ジャパンバイオファーム小祝政明氏

今回も前回と同じく、静岡県富士市の2茶園を視察。施肥設計の効果を検証。やや状態が思わしくなかったほ場が「ぐんと良くなった」と講師の評価。
午後からは講義。各要素の役割の復習やそおの影響の学習。勉強会に慣れてきた皆さんからも活発な質問が飛び出しました。

アミノ酸
アミノ酸は作物の体内で、アンモニアと炭水化物が一緒になって合成される。アミノ酸は炭水化物がかたちを変えて含まれている物質、つまり炭水化物を持った物質ということができる。有機栽培の場合、作物の基本となる物質である「炭水化物を持ったアミノ酸」を根から吸収することで体内に取り込むことができる。これが重要なポイント。
吸収された炭水化物は作物の体づくりの材料であり、活動のエネルギー源であり、作物が生きていくための基本的要素。
「体づくりの材料」という面においては二つに分かれる。ひとつはアミノ酸は細胞や各器官の原料であるということ。アミノ酸はタンパク質の原料。そのタンパク質が細胞を作り各器官を作っていく。もうひとつはアミノ酸の炭水化物部分からセンイ類が作られること。センイが強固になればしっかりした体になり病害虫にも強くなる。
「活動のエネルギー」という面においても使われるのはアミノ酸の炭水化物の部分。炭水化物は作物のいろいろな活動のエネルギー源。また天候不順の時には光合成が低下し炭水化物が作られる量が少なくなるが、有機栽培の場合根から吸収したアミノ酸の炭水化物部分を使うことで炭水化物の減少を抑えることができる。つまり光合成が果たしている役割をアミノ酸が代替することができる。
さらにアミノ酸は付加価値を高めることにも使われる。アミノ酸の炭水化物部分は量にゆとりがあれば容易に糖類に変換できる。糖類は炭水化物そのものだから。果実に蓄えられればそのまま糖度アップにつながるし、ビタミンCなどにも変換される。作物中の糖度が高まれば、耐寒性や耐凍性を向上させる効果もある。

 

土壌分析会

2010年01月27日 22:00

2010年1月27日(水)
静岡市の有機茶園にて

 

2月の大勉強会に向けて静岡県下の勉強会参加茶園が集まり、皆で土壌分析会を行いました。。今回は測定器を使いより正確な数値を記録しました。

 

第3回有機茶の栽培技術勉強会

2009年08月03日 22:00

2009年8月3日(月)
静岡県富士市須津まちづくりセンターにて
講師:ジャパンバイオファーム小祝政明

まずは富士市の有機系茶園の2茶園を視察。ほ場に出て実際の茶の樹の状態を見ながらの指導が始まります。
堆肥場も見学。土づくりの話しは午後の講義にも続きました。一園逸茶の勉強会では、順番に賛意蛙茶園の茶畑を視察します。人の茶畑を見るのも勉強。受け入れ茶園側は、ライバル茶園同士の厳しい芽が入ることで緊張感を保つことができます。
その後、会場にてd上分析データの検証、施肥設計、今期のお茶の検証を行いました。

土壌の三要素、物理性、生物性、化学性の優先順位
土づくりの優先順位はまず物理性。
土の物理性をしっかり整え、その上で生物性を考慮し、さらに化学性を付加するという順番で考えていくこと。

物理性の改善(通気性、保水性、排水性)
植物の根は酸素を取り込み呼吸をして、光合成で作られた炭水化物からエネルギーを取りだして様々な生命活動を営んでいる。通気性の悪い土では呼吸ができず生命活動ができない。また植物が必要な時にいつでも水を吸えること、つまり土壌の保水性が保たれていなければならない。同時に雨が多量に降った時、適度に土壌うから排水されなければ通常の植物は枯れてしまうので排水性も重要である。この三要素を実現させるためには土壌団粒を作ること。団粒構造が土の物理性を作り出している。団粒構造を作るためには有機物が必要。

生物性の改善(有機物の分解、養分や団粒構造を作る、土壌病害を抑制させる微生物)
生物性改善の狙いは、土壌病害虫の抑制と品質の向上。
土壌病原菌や害虫などの土壌病害虫に悩まされている土壌は改善が必要であり、多様な微生物が安定して棲みついている土壌の場合は品質向上を考えた微生物を中心に発酵させた堆肥やボカシ肥を施用。
<微生物の種類と特徴>
[糸状菌]デンプンを糖に変えるので他の多様な菌の増殖を助ける。
[セルロース分解菌]難分解性の木質センイを分解して可溶性の物質に変える。
団粒形成のスターターとして他の菌の活動を助ける。
[放線菌]溶菌と抗菌による耐病性向上。根を守る。
[乳酸菌]分泌する乳酸による殺菌作用。キレートをつくりミネラルを可溶化する。
他の有効菌が活躍しやすいように雑菌を抑制する。
[酵母菌]アミノ酸類などの多様な作物の栄養分を作って品質向上に役立つ。異常発酵を抑える。
[アミノ酸生成菌]アミノ酸を生成し品質の向上に役立つ。また粘質物質を出して団粒形成に役立つ。
[光合成細菌]硫化水素やアミンなど根の阻害物質を有効化する。成長促進。
[チッソ固定菌]作物と共生してチッソを供給する。成長促進。

化学性の改善
化学的要素は施肥との関連が強く、施肥した肥料同士のバランスが悪いと育成を乱したり、病害虫を発生させtり、収量や品質の低下を招く。土壌分析をもとに土壌の化学性を把握し、適切な施肥設計を行うことで収量品質面で納得のいく栽培が可能となる。この際CECの変化により養分の適正値が変わるため、CECを測定しないで養分の適正値を出すことはできない。CECとは「陽イオン交換容量」と呼ばれるもので土壌の養分を保持する目安となるもの。CECの大きい土壌ほど肥料成分を多く保持することができる。
また施肥設計で重要なのは、石灰(カルシウム)、苦土(マグネシウム)、カリのバランス。バランスというより「石灰・カリ」「石灰・苦土」「苦土・カリ」の二者間のそれぞれの比を見ることが大切。これらの中では苦土を中心において考えることがポイント。苦土が光合成を行う葉緑素の中核物質なので苦土が効いていることが大切。この苦土を効かせることの阻害要因として石灰とカリを見る。各比を適切な範囲内におさめて、かならず苦土が効いている状態を作ることが施肥設計のポイントでもある。

 

土壌分析会

2009年07月30日 22:00

2009年7月30日(木) 静岡市 会議室にて
土壌分析会


8月3日予定の大勉強会に備えて行った土壌分析。
皆で行うことで不慣れな方も学ぶ機会になります。

各茶園同士の交流ができるのも良いところ。
生産者同士の横のつながりがないというのが現状ですが、一園逸茶では作り手同士もつないでいきます。

 

第2回有機茶の栽培技術勉強会

2009年02月25日 22:00

2009年2月25日(水)
静岡県静岡市にて
講師:ジャパンバイオファーム小祝政明氏
施肥設計の基本

今回は会議室にてパソコンを持ち込み、1日みっちりの勉強会。施肥設計の基礎を学びました。
その前に、正しい施肥設計をするためには、茶の整理と各要素の働きを知ることが大切です。これらの知識なしには適切な施肥が行えません。茶のために良いと思って行っていることが、違っていた・・・、ということも多いのが実際。
葉緑素について学んでいるところ。光合成を行うためには、苦土、マンガン、鉄、銅が必要。つまり作物の健康は適切なミネラルが大事、という内容です。光合成は植物の生命を維持する基本的な生命活動ですから、光合成のしくみを理解することは欠かせません。
窒素、燐酸、加里、石灰、苦土、ケイ素、硫黄、マンガン、ホウ素、鉄、銅、亜鉛、モリブデン、ナトリウム、塩素、ゲルマニウム。各要素が茶樹にどのような影響を与えるのかを知ることで、自分の作りたいお茶への栽培方法のヒントが見えてきます。土壌をマネジメントするために必要な基礎知識。

 

葉緑素
植物は常に光合成をして生きていますがその機能は葉緑素が担っている。葉で光合成を行い炭水化物を作る→炭水化物や根から吸収された養水分を必要な器官や部位に運ぶ→送られてきた炭水化物や養水分を使い有機物を結合、蓄積し、細胞や器官を作り上げる。作物はこのように成長しているので光合成の工場である葉(葉緑素)の役割は非常に重要。
その葉緑素の化学式はC55H72O5N4Mg。葉緑素の本体部分はマグネシウム(Mg)を中心に4つの窒素(N)を持つ。葉緑素を作るにはマグネシウム1個に対して窒素4個という基本骨格を維持しながら十分な量の炭素化合物が必要になる。この葉緑素がしっかり作られ、機能していることが健全育成の基本。そのためには葉緑素を作っている材料(炭水化物や窒素、苦土など)を供給し、同時に葉の機能が発揮できるようにしなければならない。
これまで、ほ場に出て茶の樹を検証すると苦土欠(くどけつ)の症状が多く見られてきた。苦土(マグネシウム)は、窒素、リン酸、カリなどの三要素に比べあまり注目されてこなかったが、構造式からもわかるように苦土は葉緑素の機能を担う中心物質。土壌中に少なければ必ず施肥しなければならない。苦土の不足は即、光合成の低下を招いてしまう。

 

土壌分析会

2009年02月07日 22:00

2009年2月7日(土)
静岡県富士市 須津まちづくりセンターにて
土壌分析会

有機栽培の基本技術。体積法による土壌分析。初心者の方にも習得ひていただくために、ほ場での土壌採取の方法から学びました。富士市の茶園にて。
指導は土壌分析、数千検体の経験を持つ成田さん。各自、持参した土壌を自分で分析。初心者も指導を受けながらトライ。慣れた人も指導を受けることで自分のやり方を見直します。なかなかじっくり土壌分析を学ぶ機会も少ないため、良い機会となりました。
※有機栽培には体積法の土壌分析。
多くの農業現場では重量法の土壌分析が行われています。しかし、有機栽培に向いているのは体積法。根が触れている土の体積に対してどのくらい肥料があるのかが重要ですから、根の貼っている空間を丸ごととらえる土壌分析が有機栽培では必要です。土壌中に腐食の少ない化学肥料中心の栽培。対して堆肥や有機質肥料を使い腐食の多くなる環境循環型の有機栽培では「体積法」が基本となります。

土壌分析にはDr.ソイルという土壌養分検定器を使います。
土壌分析の手順についてはコチラ(JBFのHP)をご覧ください。PDFファイルにまとめられています。

 

第1回有機茶の栽培技術勉強会

2008年11月02日 22:00

2008年11月1日(土)、2日(日)
静岡市葵区 辰金支店2F
講師:ジャパンバイオファーム小祝政明氏
単なるカンや経験だけでなくデータに基づいた施肥設計をし有機栽培で無機栽培以上の立派な作物栽培を実証。
有機栽培の科学に迫る栽培指導者。

「これまで農家1軒、1軒に有機栽培の考え方、理論、ノウハウを説き、今では農協、大学、有機農業団体、外食産業、宅配業から講演依頼が絶えず、年間250回以上もの講演を全国で行っており、聴講述べ1万人ほどです。講演といっても机上のものだけでなく、率先してフィールドでの勉強会を行っています。作物の状態を観察し、必要によってはその場で土壌分析を行い、なぜこの作物は上手に栽培できないのか?の診断を行い解決策を導きだしていきます。」
全国80軒ほどの有機系の茶園に呼びかけ、14茶園が集い第1回目の勉強会がスタートしました。まずはおなじみの図。植物の整理を理解するところから始まります。続いて、多収穫、高品質を完成させるためには・・・1日めは講義。2日めは14茶園の土壌分析、硝酸値の測定、茶葉の検証をしながら問題点を探りました。
栽培の勉強会には皆での情報交換がとても大事です。10軒以上の茶園が協力しあえば今までにない濃い内容の勉強会が可能。一園逸茶の茶農家ネットワークの中心として、情報交換をしながら栽培技術のさらなる向上とより高品質な茶づくりを追求し、日本の有機茶シーンの第一線を行く栽培技術の確立を目指していきます。

 

土づくりの要素
1、土壌の物理性/土壌の通気性、排水性、保湿性
2、土壌の生物性/有機物の分解、養分や土壌団粒を作る、土壌病害を抑制させる微生物
3、土壌の化学性/土壌の成分(養分)やpH、CEC
問題の解決はこの3要素を探ること。
土壌分析は化学性の原因の絞り込みの一つ。
土壌分析とは作物のよしあしを土の肥料分と照らし合わせた統計学。

土壌の三相
1、個相/無機物(砂・粘土) 有機物(堆肥・腐葉土)
2、気相/空気
3、液相/水

体積法の土壌分析
体積法は土壌100ccに何mgの成分があるかという計測方法。
重量法では気相の部分が解からない。気相が増えるほど重量法による分析値はずれていく。
有機栽培委では根の貼っている土壌の空間をまるごと捉える体積法による土壌分析が適している。

土壌の団粒
団粒がある土壌は、透水性、通気性、保水性がよく作物の生育に好適。
団粒の形成の要因
1、人為的要因/耕転、灌漑、施肥など
2、気象的要因/降水、温度、風など
3、生物的要因/根、土壌動物、微生物

C/N比
有機物の分解速度はC/N比を目安にすることができます。
C/N比=炭素含有率(C%)+窒素含有率(N%)

作物の根は有機物を吸収する
これまでの定説は「根から吸収される窒素は硝酸やアンモニアといった無機の窒素だけ。」というもの。しかし2002年に「作物の根、有機物を吸収」という国の試験研究機関のニュースが報じられる。
植物の根は無機だけでなく有機物も吸収することが証明された。

炭水化物・・・作物の光合成と呼吸(活動)
炭水化物は光合成の産物であり作物の活動のエネルギー源でもある。
アミノ酸肥料は窒素と炭水化物の変形態で構成されているから炭水化物を持った肥料と考えて良い。
つまり有機栽培の場合、アミノ酸肥料を窒素肥料として供給することで作物は炭水化物を根からも吸収できる。
それにより、作物のエネルギー源である炭水化物を多く持つことができる。
また根からアミノ酸を直接吸収することで、作物は吸収した硝酸を亜硝酸、アンモニアに変え、これに炭水化物を結合させてアミノ酸を作る、という手間を省くことができる。このアミノ酸にさらに炭水化物が結合して複雑なアミノ酸になりそれがいくつも組合わさりタンパク質になっていく。
このように、まさに炭水化物は作物が生きていくためのもっとも重要な物質。つまり有機栽培の技術とは、いかに根からアミノ酸を吸収させるか。根から直接アミノ酸と炭水化物を吸収することで、活動のためのエネルギー源やタンパク質の合成が豊かにできるようになる。つまりおいしさや栄養価が高くなる。これができるのが有機栽培。

 

 

<< 1 | 2