記事のアーカイブ

次回の勉強会のお知らせ

2016年02月02日 09:12
次回の勉強会は2016年の夏を予定しています。 6月に入りましたら日程調整を行います。 よろしくお願いします。 問い合わせ 事務局/南條

第15回有機茶の栽培技術勉強会

2016年01月12日 00:00
2016年2月12日(火) 奈良県月ヶ瀬にて 講師:ジャパンバイオファーム小祝政明氏 今回は奈良県に全国から11茶園が集まりました。 早速午前中は茶園視察。 施肥設計や土壌分析データを参照しながら茶樹の状態を観察。 自然に育まれた作物とは異なり、畑というのは収穫という作業があります。 収穫しなければ自然の状態ですが、人間が収穫する不自然さを 化学肥料を使わずに有機物だけでどう補い管理すべきか。 午後は講義。質問も飛び交い問題を解決していきます。      

第14回有機茶の栽培技術勉強会

2015年10月11日 20:00
2015年8月10日(月) 静岡市にて 講師:ジャパンバイオファーム小祝政明氏 午前中は講義にて土壌の分解に加え香りの話。有機栽培だと香りもコクも作ることができることや、香りは糖ということ、加水分解して香りを出すが発酵茶の場合は香りを切ってしまっている、など。 午後は、皆さんの一番茶を検証。ほ場データと照らし合わせていきました。講師に言わせると全体的にまた一段と品質が向上したとのこと。この先が楽しみです。  

第13回有機茶の栽培技術勉強会

2015年02月12日 20:00
2015年2月12日(木) 静岡県牧之原市にて 講師:ジャパンバイオファーム小祝政明氏 今回は静岡県牧之原の茶園にて開催。午前中はほ場に行き実際の茶樹の様子を判断します。場所により異なる土壌性質に向けた対応策なども。   講師の小祝氏。   午後は講義。土壌の分解を高めるためのポイントから土壌性質を向上させる具体的な方法まで。  

まことのお茶の追求

2014年09月25日 11:11
国内唯一 ライバル茶園同士が協力しあい情報交換や研究を行う珍しいスタイルの、国内唯一の有機茶栽培の技術勉強会です。 勉強会チーム 有志茶農家が集いスタートした勉強会。現在では静岡をはじめとする三重、奈良、京都、鹿児島の11茶園がチームを組み、有機栽培の世界トップ技術を学び品質を追求しています。 大勉強会 11茶園全員参加の大勉強会を年に2回、定期的に開催しています。お互いの茶園も視察し生産者同士の信頼関係も築いています。 その他勉強会 栽培技術のみならず、製茶、仕上げ、お茶いれ、手揉みなど様々な内容の勉強会を開催しています。特に現在では若手後継者の育成に力を注いでいます。  

第12回有機茶の栽培技術勉強会

2014年08月04日 22:00
2014年8月4日(月) 静岡県静岡市にて 講師:ジャパンバイオファーム小祝政明氏 2014年産の一番茶を持ち寄り試飲。各茶園データと比較しながら講師がアドバイス。今回は手揉みのお茶を持ってきた茶園も。皆さんの興味を引き付けていました。 午前中は講義、昼には日本食の米国輸出のアドバイザーを招きお話しを伺い、その後手揉み茶の披露。そして2014年産の一番茶の検証と盛りだくさんでした。 若手育成のための強化プログラム案も。  

第11回有機茶の栽培技術勉強会

2014年01月13日 22:00
2014年1月13日(月) 京都府の和束町にて 講師:ジャパンバイオファーム小祝政明氏 今回は京都の和束町の茶園で開催です。静岡からは皆で車で前日入り。1泊の勉強会は夕食時の茶農家同士の交流も楽しみのひとつ。2008年からの付き合いで皆、気心も知れて和気あいあい。翌日は早朝から勉強会スタート。まずは和束町の茶産地風景を見ながら、ほ場の視察検証。 その後、講義と各茶園のほ場シートの検証。 有機栽培技術の蓄積により、いろんなことがわかってきています。有機茶でこれまでのお茶の常識をくつがえすことができるメドもたってきま

第10回有機茶の栽培後術勉強会

2013年08月03日 22:00
2013年8月3日(土) 静岡県藤枝市にて 講師:ジャパンバイオファーム小祝政明氏 藤枝の2茶園を視察。茶樹の状態は良好。勉強会も回を重ねるうちに、後継者世代が本格的に参加するようになってきました。時の流れを感じます。 途中参加の後継者世代には基礎の話しも振り返りながら説明。回より各茶園、ほ場シートを提出し共有しながら、より具体的な理解を深めていく方法をとっています。の後2013年産の一番茶を皆で検証。前回同様、一定の品質向上が印象的でした。 おなじみの基本。 炭水化物主体で

第9回有機茶の栽培技術勉強会

2012年07月30日 22:00
2012年7月30日(月) 静岡県藤枝市にて開催 講師:ジャパンバイオファーム小祝政明氏   谷稲葉と助宗の2茶園を視察。一部に鉄分の多く含まれる土壌がある地域で、施肥設計もオリジナルが求められます。 各茶園の2012年産の一番茶の検証。 講師からも「全体的な品質が上がった」と喜びの声。輸出に力をいれている茶園主からも「これなら海外でも勝負できる。」と一定の勉強会成果が印象的でした。 レベルアップしている勉強会内容に皆さんも真剣。有機栽培だからこそ育て上げることがで

第8回有機茶の栽培技術勉強会

2012年02月01日 22:00
2012年2月1日(水) 静岡市清水区の有機茶園にて 講師:ジャパンバイオファーム小祝政明氏 今年の新茶に向けてのTV局の取材が入ったため、今回も一部放射性物質の話しになりました。今回の視察茶園は台風被害に遭い、山の茶畑へ行く道が倒木で遮断。復旧がなかなか進まず、畑に手をいれることができませんでした。 この状態からいかに茶の樹を復活させるか。 勉強会にとっては良いサンプル。自然相手の農業ですから厳しい現実にも対応できる技術が必要です。 今回は静岡大成高等学校放送部の学生さんも参加。消費者の放射能問題に対する
アイテム: 1 - 10 / 25
1 | 2 | 3 >>